こんにちは。
犬の気持ちを読み取るための「犬語」への理解を進めていきましょう。
犬語ってなに!?という方はこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
犬の言葉・気持ちを理解する方法
ここからは僕の愛犬『ラブちゃん』(ミックス犬、メス)のイラストを見ながら、犬語を見ていきましょう。
ちなみにこれらのイラストは、専門書の挿絵を参考にイラストレーターの方に忠実に書き直していただいたものです。
本の挿絵をそのまま使うわけにはいきませんので、うちの犬をモデルにしました。
ラブちゃん |
1.どこを見ればいいのか。どう見ればいいのか。
犬の感情や気持ちがはっきり表れる部位は、
一番は尻尾。次が耳、その次に鼻・口周りです。
これらの動き方に含まれる意味を明確に知ることが
彼らの言葉を確かに受け取る第一歩です。
体の部位の一つだけで犬語を確実に読み取ることはできません。
態度、表情、そしてそれらが示された状況などを総合的に見なければいけません。
まずはその犬の自然な状態を知ることが重要です。
この図が基本の状態です。
立ち耳・垂れ耳、尻尾の有る・無しなど、
犬ごとに違いはありますが本質は同じです。
耳も尻尾もその犬の自然な位置の有ります。
頭は肩より高い位置にあって、体全体に無駄な
力は入っていません。
犬の呼吸が整っていて口が開いているのはリラックスしている証拠です。
この状態が崩れれば、犬は何かを感じていると思っていると言うことです。
警戒態勢
「ん?」「あれはなんだ?」
「僕に危害を加える可能性は?」
●尻尾
犬の尻尾はうれしい時にだけ振るのではありません。
ハッキリ言えることは、尻尾の動きは興奮を表すということです。
それは良い感情、悪い感情どちらの場合もあり得ます。
例えば犬はうれしい時とは正反対、威嚇の時にも尻尾を振ります。
少しでも体を大きく見せるためです。
その時の犬の尻尾の動きが何を表すのかは
尻尾の動き方や他の部位の動きを見れば簡単に分かります。
尻尾がなかったり極端に短い犬種もいます。それらの犬はもちろん全ての犬について、
他の体の部位が表す犬語と組み合わせて考える必要があります。
その犬の自然な尻尾の位置。体も強張らず、リラックスした状態。
何かに注目した。何かを聞いたか、見つけた。
・上向きで早く振る(体が仲間の方を向いている場合)
「ねえ!」
注目を求めている。遊びたい、ゴハンが欲しい、散歩に行きたいなど何か要求がある。
・上向きで激しく振る
「やったー!」「うれしい!」
喜びや友好の感情。
・水平にピンと伸びて動かない
「あれはなんだ?僕に危害を加える可能性は?」
開いていた口は閉じる。耳は前方に傾く。
尻尾だけでなく全身の動きが止まる。
体は強張るほどではない。そっちを向いて止まっているだけ。
音や物音、匂いなど何かに対して状況判断をしている。
・大きくゆっくりと、ゆらゆらと振る(顔がこわっている場合)
「なんだよ。やるのか?」
全員が強張り、顔も一点を向いて動かずに尻尾だけをゆっくりと振っている状態。
警戒・威嚇。
・小さくゆらゆらと振る(顔が笑顔の場合)
「フンフンフン♪」
顔が笑顔で、体も強張っていない場合でゆらゆら振るのはご機嫌。
・腹の下にたくし込む
「ちょ、待って。無理無理無理」
同時に姿勢が低くなり、耳を寝かせる。
身の危険を感じたり、テンションが下がっている。
犬語をまとめたレポート「犬語図鑑 -あなたと犬がわかりあうために-」
こちらのページからメルマガと売るくしていただくとお受け取りいただけます。
↓ ↓ ↓


最新記事 by ryo (全て見る)
- 恐竜が教えてくれる【犬との付き合い方】 - 2019年8月31日
- 動物からのマダニ感染症で女性死亡 - 2017年10月29日
- もののけ姫を見ながら犬のしつけを語ってみた - 2017年9月12日